表丹沢の名峰「塔ノ岳」|富士山を望む人気の登山スポット

塔ノ岳(とうのだけ)の基本情報

山域:丹沢山地

標高:1,491m

適期:春〜秋(冬季は積雪・凍結に注意)

塔ノ岳は、神奈川県の丹沢山地に位置する標高1,491mの山で、首都圏からのアクセスも良好なことから、多くの登山者に親しまれています。丹沢表尾根に位置し、大山・鍋割山と並ぶ表丹沢エリアの代表的な登山スポットです。

コースによっては登山初心者でも挑戦できる一方、標高差は1,200m以上あり、思った以上に体力を消耗する点も特徴です。特に登りの急坂や長い下りでは膝への負担がかかるため、事前の準備とペース配分が重要になります。

山頂に立てば、目の前には富士山、箱根連山、相模湾まで広がる雄大な展望が広がり、達成感もひとしお。年間を通して多くの登山者で賑わい、丹沢登山の入門コースからトレーニング登山まで幅広く利用されています。

塔ノ岳の魅力

塔ノ岳の魅力

神奈川県西部の丹沢山地に位置する塔ノ岳は、表丹沢を代表する人気の山です。丹沢山地は大きく「表丹沢」と「裏丹沢」に分けられ、塔ノ岳や大山、鍋割山などの表丹沢は、比較的登りやすく日帰り登山が可能な山が多く並びます。一方、裏丹沢には丹沢山や蛭ヶ岳といった中・上級者向けの山が連なり、縦走ルートとしても知られています。

塔ノ岳最大の魅力は、やはり山頂からの抜群の眺望です。晴れた日には富士山を正面に望み、南アルプスや相模湾、さらには東京都心部まで広く見渡せる絶景が広がります。登りの疲れを一気に吹き飛ばしてくれるような壮大な景色が、多くの登山者を惹きつけてやみません。

登山道もよく整備されており、アクセスの良さと安全性の高さから、初心者の登山デビューやトレーニング登山にも利用されています。山頂には「尊仏山荘」という山小屋があり、休憩や宿泊も可能です。特に、山頂で迎えるご来光や夕焼けは格別で、あえて宿泊してのんびり楽しむ人も多くいます。

登山コースの代表格は、大倉登山口から登る「大倉尾根(通称:バカ尾根)」。標高差は約1,200mにもなり、整備された長い木段が延々と続きます。「バカ尾根」という呼び名には、延々と続く急登に思わず「バカみたいに長い」という意味合いが込められていますが、実際にはしっかりと整備されており、計画的に休憩を挟みながら登れば安全に楽しむことができます。

首都圏からのアクセスの良さ、しっかり整備された登山道、そして山頂からのご褒美のような絶景。塔ノ岳は、初心者から経験者まで幅広い層に親しまれる、まさに表丹沢の主役ともいえる一座です。

塔ノ岳からの景色

塔ノ岳からの景色

塔ノ岳の山頂に立つと、まさに360度の大パノラマが広がります。標高1,491mと高山ではないものの、周囲に遮るものが少ないため展望は抜群です。特に晴天の日は、遠くまで見通せる爽快な景色が楽しめます。

西側には富士山の堂々とした姿が大きく見え、丹沢随一のビュースポットともいわれます。冬場の空気が澄んだ日には、富士山の雪化粧がいっそう美しく映えます。南アルプスの山並みや、南に広がる相模湾も視界に入り、運が良ければ伊豆半島や三浦半島、伊豆大島まで望めることも。

北側には奥多摩の山々や秩父山系、そして都心方面の街並みが小さく広がり、東京スカイツリーまで確認できる日もあります。まさに首都圏と自然が交わる場所ならではの眺めです。

また、早朝や夕暮れ時には空の色が刻々と変化し、ご来光や夕焼けの美しさも格別。尊仏山荘に宿泊すれば、山頂でゆったりと朝日や星空を眺める贅沢な時間も楽しめます。

登りの疲れを癒してくれる塔ノ岳の景色は、登山者にとって大きなご褒美とも言えるでしょう。

塔ノ岳の主要コース

塔ノ岳の主要コース

塔ノ岳を目指す登山道はいくつかありますが、最も定番で多くの登山者に利用されているのが「大倉尾根(通称バカ尾根)ピストンコース」です。日帰り可能で道もよく整備されていますが、標高差は1,200mとしっかり登り応えのあるルート。登山初心者からステップアップしたい方にもおすすめのコースです。

コース概要

  • 【登り】大倉バス停 → 駒止茶屋 → 堀山の家 → 花立山荘 → 金冷シ → 塔ノ岳山頂
  • 【下り】往路と同じルートを下山
  • 【標高差】約1,200m
  • 【歩行距離】約14.4km
  • 【所要時間】登り 約3.5〜4時間/下り 約2〜2.5時間
  • 【登山レベル】初級者〜初中級者向け(体力必要)

前半|駒止茶屋・堀山の家までのアプローチ

スタートとなる大倉バス停(標高約291m)からは、民家や茶屋を抜けて登山口に入ります。登山道序盤は比較的なだらかで、途中の観音小屋・見晴茶屋などで休憩を挟みながら無理なく進めます。見晴茶屋から先は徐々に傾斜が増し、汗がじわじわ滲むようになります。

後半|いよいよ本格的な大倉尾根

堀山の家を過ぎるといよいよ本格的な登りがスタート。木の階段が延々と続き、「バカ尾根」の真骨頂に突入します。途中の花立山荘では名物のかき氷やお汁粉(※季節営業あり)も人気の休憩ポイント。ここまでくれば頂上まであと一息です。

金冷シの分岐を経て、最後の登りを終えると塔ノ岳山頂に到着です。

山頂|尊仏山荘と大展望のパノラマ

尊仏山荘と大展望のパノラマ

塔ノ岳山頂は広々としたスペースがあり、お弁当や山ごはんをゆっくり楽しむのに最適。晴れた日には富士山・南アルプス・丹沢山地・相模湾までの絶景が広がります。山頂には山小屋の尊仏山荘があり、売店やトイレも完備。宿泊してご来光や星空を楽しむ登山者も多いです。

※「尊仏山荘」という名前は、かつてこの山が「尊仏山(そんぶつさん)」と呼ばれ信仰の対象だった名残です。

下山|長い下りは慎重に

帰りも同じ道を下りますが、長い階段の下りは膝への負担が大きくなります。ストックや膝サポーターを活用し、ゆっくりペースを守って下山しましょう。

塔ノ岳にある山小屋情報

塔ノ岳にある山小屋情報

大倉尾根ルートには休憩や宿泊ができる山小屋が複数あり、ペース配分や体力に合わせた登山計画が立てやすくなっています。初心者にとっても安心材料のひとつです。

観音小屋

【営業期間】土・日・祝日

【料金】売店のみ

見晴茶屋

【営業期間】土・日・祝日

【料金】1泊2食付 4,500円(要予約・食事ができない場合あり)、素泊まり 2,500円

【WEBサイト】ランプの山小屋 見晴茶屋のブログ

駒止茶屋

【営業期間】週末・年末年始

堀山の家

【営業期間】週末・年末年始

【料金】売店のみ

【WEBサイト】堀山の家のホームページ

花立山荘

【営業期間】土・日・祝日

【料金】売店あり、1泊2食付 6,000円、素泊まり 3,500円

【WEBサイト】花立山荘のホームページ

尊仏山荘

【営業期間】通年

【料金】売店あり、1泊2食付 6,500円、素泊まり 4,500円

【WEBサイト】尊仏山荘のホームページ

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

塔ノ岳で見られる花や植物

塔ノ岳で見られる花や植物

塔ノ岳は高山植物のような大規模なお花畑はありませんが、登山道沿いや登山口周辺などで、四季折々の草花が静かに咲く姿が楽しめます。季節ごとの小さな発見も、塔ノ岳の魅力のひとつです。

春(4月〜6月)

マメザクラ/クサイチゴ/コケリンドウ/キランソウ など

夏(7月〜8月)

キツネノカミソリ/ヤマハハコ など

秋(9月〜11月)

フジアザミ など

特に春の新緑や、秋の紅葉シーズンには、花だけでなく山全体が彩りを増します。登山の合間に足元の花々を探してみるのも、楽しみのひとつです。

塔ノ岳へのアクセス

塔ノ岳へのアクセス

塔ノ岳は都心からのアクセスも良好で、公共交通機関・自家用車どちらでも訪れやすいのが魅力です。登山口となる大倉バス停が出発地点となります。

【公共交通機関を利用する場合】

  • 小田急電鉄 小田原線「渋沢駅」下車
  • 渋沢駅北口から「大倉行きバス」に乗車(約15分/運賃200円)
  • バスはおおよそ30分に1本程度運行
  • バスの最新時刻は事前に確認を

【自家用車を利用する場合】

  • 東名高速「秦野中井IC」から大倉方面へ(ICから約20分)
  • 大倉駐車場(大倉バス停すぐそば/約150台収容)
  • 駐車場は土・日曜・祝日、7月21日~8月31日は有料

※休日は混雑しやすいため、早めの出発がおすすめです。

塔ノ岳登山時の注意点

初心者から中級者まで人気の塔ノ岳ですが、安全に登るためには基本的な準備と心構えが大切です。以下のポイントを参考に、しっかりと備えましょう。

必ず登山地図を携行する

ルート確認や現在地の把握のため、登山地図は必須アイテムです。できればコンパスもセットで用意しておきましょう。

基本の登山装備を揃える

山歩きの基本3大装備は「登山靴・ザック・レインウェア」。季節や天候によっては、防寒具・手袋・ヘッドライトなども必要です。自分の山行計画に合わせて装備を整えましょう。

登山届けと山岳保険も忘れずに

もしものトラブルに備えて、登山届けの提出山岳保険の加入をしておくと安心です。

経験者と一緒に登るのが安心

登山に慣れていない方は、経験者と一緒に登るのがおすすめ。安全面はもちろん、ペース配分や歩き方など学べることも多いです。

無理をせず、危険を感じたら引き返す

登山では「引き返す勇気」も大切です。体調不良や悪天候など危険を感じたら、迷わず下山しましょう。

冬季・残雪期は注意

冬の塔ノ岳は雪や凍結が残ることもあり、アイゼン・防寒具などの雪山装備や技術が必要です。無理な計画は避けましょう。

丹沢特有のヒル対策も必要

丹沢エリアはヤマビルが多い山域としても知られています。整備された登山道を外れず、長袖・長ズボンを着用し、ヒル除けスプレーも活用しましょう。特に梅雨〜夏は注意が必要です。

塔ノ岳の天気

登山をする上で天気の確認は最重要項目です。平地では晴れていても、塔ノ岳のような標高のある山では天気が急変することも珍しくありません。特に夏場は午後からの雷雨や急な雨雲の発生に注意が必要です。

登山前には必ず天気予報を確認し、「tenki.jp登山天気」や「てんきとくらす」など登山向けの天気予報サイトやアプリを活用しましょう。前日だけでなく数日前からチェックしておくと安心です。

また、急な天候悪化に備えて、防寒着・レインウェア・ヘッドライトなどの悪天候対応の装備は常に携行しておきましょう。安全第一で無理のない登山計画を立てることが大切です。

External Link Icontenki.jp登山天気|塔ノ岳の天気
External Link Iconてんきとくらす|塔ノ岳の天気

塔ノ岳のお立ち寄り温泉

登山でたっぷり汗をかいたあとは、やっぱり温泉で疲れを癒したくなるもの。塔ノ岳からの下山後に立ち寄りやすい温泉として人気なのがこちらです。

秦野市鶴巻温泉「弘法の里湯」

小田急線「鶴巻温泉駅」から徒歩約2分という好立地で、公共交通機関でもアクセスしやすいのが魅力。広々とした露天風呂や休憩スペースもあり、登山帰りにぴったりの温泉です。

  • 【料金】大人 [平日]1日 1,000円 / [土日祝]2時間 800円
  • 【営業時間】10:00~21:00(最終入場 20:30)
  • 【定休日】月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月31日
  • 【TEL】0463-69-2641
  • 【設備】露天風呂、大浴場、食事処、休憩室
  • 【関連サイト】弘法の里湯(こうぼうのさとゆ) | 秦野市役所

※料金や営業時間は変更となる場合がありますので、事前にサイトなどでご確認ください。

塔ノ岳の山歩き紀行

塔ノ岳登山に役立つ本やアイテム

塔ノ岳登山に欠かせない地図と、より楽しむための本やアイテムを紹介します。

表丹沢の名峰「塔ノ岳」|富士山を望む人気の登山スポット
HIKESのSNSもチェックしよう!
>登山・山歩きに役立つウェアや道具が満載!

登山・山歩きに役立つウェアや道具が満載!

登山・山歩きに欠かせないウェアや道具を詳しく紹介しています。季節や天候に応じたウェアの選び方から、軽量で機能的な登山ギアまで、実際の使用経験に基づいた信頼性の高いアイテムを厳選してお届けします。

初心者から上級者まで、すべての山歩き愛好者に役立つ情報が満載です。

CTR IMG