- 2025年4月9日
登山におすすめの双眼鏡。倍率の選び方と山での楽しみ方
登山の楽しみは、山を登ることだけではありません。道中で出会う草花や鳥の姿、遠くに広がる景色も魅力のひとつです。 「もう少し近くで見てみたい」──そんな気持ちになることもありますが、登山道を外れて近づく […]
登山の楽しみは、山を登ることだけではありません。道中で出会う草花や鳥の姿、遠くに広がる景色も魅力のひとつです。 「もう少し近くで見てみたい」──そんな気持ちになることもありますが、登山道を外れて近づく […]
登山は、体を動かしながら自然を満喫できる魅力的な趣味の一つです。とはいえ、「体力が必要そう」「装備が高そう」「危険では?」といったイメージを持つ人も多いかもしれません。それに加えて、「登 山は金持ちや […]
登山映画は、山を舞台に繰り広げられるヒューマンドラマや遭難事故からの脱出など、心温まるものからハラハラするものまで実にさまざま。普段の山歩きとは少し違う大自然の厳しさや畏怖を知ることで、逆に「やっぱり […]
「登山」と一口に言っても、そのスタイルや目的はさまざまです。例えば、「アルプスの頂上を目指す本格的な登山」から「厳冬期の雪山に挑む登山」、「低山でのんびり楽しむ登山」、「地元の里山を歩くハイキング」な […]
友達に連れられて登った山が実は百名山だった…という経験はありませんか?日本百名山とは登山家・作家の深田久弥著書『日本百名山』で紹介された日本にある100の山々です。深田久弥氏が登頂したことがある山を前 […]
奥穂高岳(おくほたかだけ)の基本情報 山域:北アルプス南部 標高:3,190m 適期:7月下旬〜10月上旬 日本の中央にそびえる3,000m級の山々が連なる北アルプス。その中でもひときわ存在感を放つの […]
登山やハイキングの人気が高まる一方、山での遭難事故も増えています。「高い山じゃないから大丈夫」「GPSまで使う必要はない」と考える方もいるでしょう。しかし、その油断が遭難への一歩となることも。 この記 […]
梅雨にさしかかろうとしている快晴な6月初旬、ゴトンゴトンと電車に揺られながら「朝熊山」へ向かっている。頭の中では聞いたこともない「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭が流れ、これか […]
登山を始めるきっかけは、友人に誘われたり、周りに登山をしている人がいるからというケースが多いです。最初は経験者と一緒に登ることで知識を深め、自分のスタイルを確立していきます。 しかし、行きたい山や日程 […]
山でのごはんは格別の美味しさ。自分で作るとさらにその美味しさが増します!今回は「棒ノ折山」で簡単に作れるガパオライスと野菜サラダを楽しんできました。 目次 棒ノ折山でのんびり山ごはん。ガパオライスを楽 […]